その他

Yahooブログ8年間を振り返って

これがYahooブログでの最後の記事になります。このブログを始めたのが2011年10月1日。約8年間にわたってほぼ毎週1回書き続けてきたことになります。8年間は長いといえば長いのですが、実感としては4~6年くらいの感じで、それでもよくその期間書き続けてきた…

一年の目標の途中経過

7月になりました。今年も半分終わってしまいました。早いといえば早いですが、今年の1月に何をしていたかあまり思い出せなくてだいぶ昔のように感じます。つまりそれなりに時間の経過があったというのが実感です。小学生の頃のように濃密な時間ではないけれ…

多様性2

以前にも書きましたが、この世は多様性によって成り立っています。人が7~80億人いようとどの二人も似ていません。みな異なった個性をもっています。とてもすばらしいことだと思います。人だけでなく、生物種もそうです。さまざまな生物もさまざまな人の個性…

平成を振り返って

平成が今日で終わります。なじんだ元号が明日から過去のものになるのは、少し感慨深いです。昭和から平成に代わって以来、私は2度目の改元を経験しますが、日本人としてやはり大きな節目のようなものを感じています。 昭和から平成に変わったのは1989年1月で…

肉体は世界が体現される場

先週は、社会が自己を入れる容器で社会へのコミットメント(関与)や奉仕を通じて自己が拡大していく、そしてその拡大こそが人生だと書いたのですが、その続きです。 たとえば目の前に誰かがいて、その人が何かに苦しんでいるとします。その人と共にいると、…

社会は自己の拡大

先週神と帰依者の関係は、社会の骨格をなすということを書きましたが、今日も社会のことについて触れてみます。 おそらくは少なくない人が、自分とは何かと問われたならば自分の体のことだと答えるでしょう。人が死ぬと、その人の肉体はあっても周囲の人は嘆…

Life is a picture, paint(draw) it!

かつてこのブログでは、Life is a challenge, meet it! Life is a dream, realize it! Life is a song, sing it! の3つについてそれぞれ書いたことがありますが、今日はそれに一つ新たなものを加えます。Life is a picture, paint(draw) it!(人生は絵です、…

新年の抱負2019

年が明けてから1週間以上経ちましたが、今年初めての更新なのでご挨拶いたします。明けましておめでとうございます。生活によほどのことがない限り、今年も一週間に一度書き続けていくつもりでいます。私の個人的な思いを書くしかないのですが、読んで下さる…

今年も一年ありがとうございました

クリスマスの今日、幼い子どもさんのいらっしゃるご家庭ではサンタさんの訪問を喜ばれたところもあると思います。クリスマスはイエスの御教えを静かに味わうのがいいと思うのですが、サンタさんが多くの子どもたちに夢を与えているのも事実であり、ただサン…

日本精神文化の柱

身の程をわきまえずに、日本文化について触れてみたいと思います。日本においては太古よりさまざまな思想や文化の潮流があったでしょうが、今現在私が気づく範囲に関してその特徴を上げてみます。 現代日本の文化は、日本古来からの文化、中国由来の文化、イ…

御名3

前回、感情は人と世界を結びつけるものだと書きました。この世に生まれてきた以上、この世とのつながりは大切なので、感情の役割は重大だといえます。 一方で人は神とも結びついておくのがふさわしいと私は常々思っています。この世界や人間を作り出した存在…

答えとしてのダルマ

最近おもしろい言葉に出会いましたので、それに触発されたところを書きたいと思います。 「この世界は幻想である。しかし幻想であっても、真摯に向き合わなくてはならない。本当はこの世界にいない状態でありながらも、同時にこの世に生きる方法を見出すこと…

山歩きと林住期

これまでもこのブログで幾度か山歩きについて触れてきました。おそらくは飽きっぽいところのある私ですが、山歩きは細々とですが続けています。かなりの魅力があるのは確かです。 今年はいい山アプリにめぐり合い、それを通じての他の山愛好家との交流で、山…

南無阿弥陀仏

日本の浄土系宗派の御教えの要点は結局のところ南無阿弥陀仏の名号につきます。私もこの名号についていくたびか考えてきたのですが、1000年以上続く名号にまつわる教義についてすべてたどることはできず、今は限られた自分なりの理解でそれを大切にするしか…

24時間神を想う

もうだいぶ前になりますが、『24時間神を想う』というテーマである方が話されていたのを聞いたことがあります。ずいぶん以前なので、詳しい内容については忘れてしまいましたが、24時間神を想いながら過ごすことが大切だということを力説されていたように記…

牛2

ゴー ブラーンマネービャ シュバマストゥ ニッティヤム (知識〔牛〕と知識の教師たちが常に健在でありますように。) これは平和を祈るマントラの一部です。ゴーは知識という意味があるようですが、私は牛をすぐに思い浮かべます。ブラーンマナはおそらくイ…

人類史・文化史の実験場

先日新聞の書評を読んでいたら、「柳田(国男)は日本列島を、日本人というより、人類史の実験場とみなしていた」との記述が目に入りました。興味をかきたてる言葉です。これは歴史の実験に関する本を柄谷行人氏が紹介している記事中の言葉です。 大雑把にし…

麻原氏処刑に思う

先日オーム真理教の元教祖とその信者たちが処刑されました。いくつかの点で議論が起こっているようですが、私も思うところを少し残しておきたいと思います。 私は宗教や特に霊性というものに関心をもっているので、宗教や霊性についてまったく知らない人より…

三種類の知識

『バガヴァッド・ギータ』においてグナ(特性、属性)の理論は重要な地位の一つを占めます。それはある種の多様性について述べたものであり、自然を説明する理論でもあると思うのです。グナ(特性、属性)には三つあります。サトワ(純性)、ラジャス(激性)…

環境の変化は食物の変化

特別大きな変化ではないのですが、今年の4月から少し生活リズムが変わり、今だに慣れないところがあります。生活の変化に合わせて変えるべきところは変えればいいのですが、人間は歳をとるとなかなか新しい習慣を身につけるのが難しいと聞きます。正確なこと…

インド3

今週もインド(の原理原則)についてです。これも人から聞いたことです。 「インド人にとっての父はパラマートマであり、母はサナタナダルマです。」 インドにはパラマートマとアートマという似た言葉があり、それぞれが何を指し示すかによって同じものだと…

インド2

前回に続いてインドに関して聞いたこと(そしてそれについて思ったこと)を書いておきます。前回同様現在のインドの世相一般についてというよりは、むしろインド社会の底流を流れる原理原則のようなものについてです。 「もし世界を一つの体にたとえるとする…

インド1

いつもは自分で考えたことを書くことが多いのですが、今日は今までにさまざまなところで聞いたことのまとめとしてインドについて書きたいと思います。 インドと日本のつながりは古代の仏教伝来に代表されるように古いものです。しかしながら現代は西洋の影響…

「自己をならふというは、自己をわするるなり」

「仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふというは、自己をわするるなり。」は道元禅師の有名な言葉です。多くの方々がこの言葉について解説していますが、身の丈をわきまえずに私もこれについて最近思ったことを述べてみたいと思います。 前…

サイコパス

今日は書こうかどうか少し考えた話題です。サイコパスについてです。サイコパスは定義によると精神病質者一般をいうこともあるようですが、今日触れたいのは、反社会性パーソナリティ障害のことです。いえ、反社会性だけでなく向社会性パーソナリティ障害と…

劫濁

仏教用語に五濁(ごじょく)というものがあります。世の中のけがれの様を五つ示したものです。一つは人間の寿命が短くなる寿濁、一つは時代の環境が腐敗する劫濁、一つは煩悩によるけがれ煩悩濁、一つは思想が混乱をきたす見濁、一つは人間の肉体・精神が貧相…

老年期の心

新聞を読んでいていくつかの記事が気になりました。一つは昨年亡くなられた日野原先生の記事、一つは東日本大震災に被災して自殺した方の記事です。そしてもう一つは「老年的超越」に関する記事です。 日野原重明先生が103歳のときに書いたコラムの中で、先…

文化3

これまでに何回か文化について触れたことがあるのですが、改めて気づきのようなものがあったので、再び書いてみます。 さっと調べただけなのですが、文化という言葉の語源は、中国の「文治教化」、すなわち学問の力で感化し教え導くという意味だという説があ…

新年の抱負

遅くなりましたが、新年おめでとうございます。このブログはまめに書いてきて、2週間間を空けることは多分なかったと思うのですが、2日はどうもゆっくりしたい気持ちがあってブログを休みました。そのためこれが2018年最初の記事です。 今年の目標をどうしよ…

今年一年ありがとうございました

今年も残り1週間をきりました。クリスマスが過ぎ、大掃除や正月の準備が頭の中にある方が多いことでしょう。私も大雑把にですが、今年中にすましておきたいことをすませ、あとは年越しの準備に気を回せばいいところまできました。今年も無事に年を越せるよう…