手は社会の中に、頭は森の中に

先週の林住期に関連しますが、サイババの言葉に「手は社会の中に、頭は森の中に」(Hands in Society, Head in Forest)というのがあります。しばしば見かけることのあった言葉です。しかし私は不器用なので、社会の中で活動しているときは頭も社会の中にあって、頭を森の中においてどうやって社会の中で活動していけるのだろうと長年思っていました。最近これについて自分なりの気付きがありましたので、それについて今回は書きたいと思います。

 

私は山歩きをします。なので森を知っています。普通の人よりは森の中で多くの時間を過ごしたでしょう。社会の中にいるよりは刺激の少ない世界です。いえ、音も光の美しいので町中よりきらびやかと受け止めることはできます。しかしそのきらびやかさは優しいのです。山歩きをするとき私は一人で歩くことが多いので、静かな環境の中で落ち着いていられます。急な登り道を歩いていると体のほうが息が切れても気持ちが不安に満たされることはありません。また最近はチェアリングというものにも少し関心が出てきて、山を登るのではなく、山の中の森の適当なところに携帯の折りたたみイスを持ち込んで、座って読書や編み物をすることもあります。森の中は静かで清らかです。なので「頭を森の中に」というのがどういうものかは理解できているつもりです。

 

一方で人は社会の中での活動に携わらなければなりません。社会と森とでは世界が異なります。林住期とはそれまで社会にあった人が森の中で過ごすことですが、社会と森とでは様相がまったく異なるので、それぞれの場所での生活も異なってきます。肉体を24時間何年間も森の中において過ごすことは、現代日本では非常に困難なことです。しかしもしも「頭は森の中に」というときの森を比喩的な意味に受け取るならば、すなわち平安で満たされた内面世界であると受け取るならば、林住期の別の解釈が可能になります。感覚器官によって感覚される外的世界=社会が一方にあり、もう一方に外的世界から遮断可能な内的世界=森があります。内的世界に住まう人が外的世界において活動するとき、いつもある種の動揺を伴うのではないかと思うのですが、この2つの世界をどのように統合していけばいいかが問題になります。

 

先に述べたように、私は社会の中で活動する際には頭もそれに染まってしまって社会の中にあります。意識的に御名を心のなかで唱えていたとしても、それを忘れて外的活動に集中しなければならないことはあります。こういうあり方は一つでしょう。しかし私は「手は社会の中に、頭は森の中に」というとき、あくまでも私自身にとってですが、しっくりくるのは内的世界=森の中で落ち着いて計画したことや思索したことを外的世界=社会の中で実行しなさい、という理解です。これならば森の中での現実を社会に実現することができそうです。

 

人は寺社や家の仏壇などで拝むときに手を合わせます。片手には5本の指があります。両手で10本です。これにはさまざまな意味があるでしょうが、私が普段受け入れている理解は、5つの感覚器官と5つの行動器官の象徴としてです。つまり10本の指は、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感と、手、足、舌(発語器官)、排泄器官、生殖器官の5つの行動器官の象徴です。両手を合わせて拝むということは、これらの10の器官の活動を拝む対象に捧げるということです。捧げるにはできる限り清らかで善良であるのが好ましいものです。私はあらかじめ内面世界=森においてこれらの活動を吟味し、捧げるにふさわしいものか見極め、その範囲内に限って社会の中で活動するように心がけてきました。つまり「手は社会の中に、頭は森の中に」と手を合わせて拝むことは、私にとってほぼ同じことなのではないかと思うのです。

 

このような態度は、実際に森の中に入って生活しなくても、擬似的にですが、森の中で生活するに似た面はあると思います。あくまでも内面世界=心の中が森の中のように清らかで平安に満ちていて、冷静な判断ができる場合に限ってのことですが。内面世界を清らかに保つ努力は日々行わなければなりません。その上で、森の中=内面世界で計画、吟味した範囲内のことを社会の中で実行に移す。これは一つの有効なあり方でしょう。現実に森の中に生活するのが難しい私を含めた日本人には取り入れ可能な態度だと思います。