愛の気づき

 今年は愛について学ぶ機会を与えられました。愛に関する勉強会に参加したり、書籍を読んできました。本当は愛を実践する一年であるべきだったのですが、私にとっては愛を実践するための学びの一年でした。今年学んだことは来年以降に生かしたいと思っています。

 「皆が毎日3人の人を愛の思いで包んでいると、世界はあっという間に変わってくる」。家族でもいいでしょうし、通勤・通学途上で隣にいる人でもいいでしょうし、職場や学校ですぐそばにいる人でもいいでしょう。またスーパーで買い物をしているときにレジで待っているときなど、目の前にいる人などを愛の思いで包んであげること。これが大切なのだと思います。私は以前からこの言葉を知っていましたが、これまでほとんど実践してきていませんでした。これまでは愛をこめて言葉かけをするようにしていましたが、それだけでは何か足りないように最近感じてきたので、意識的に他の人に愛の気持ちを持つようにしたいと思いました。世界が変わるかどうかはわかりませんが、長い間継続していたら、少なくとも私の周囲は今よりもっと変わるかもしれません。

 「愛は与え(give)許す(forgive)ことで生き、エゴは受け取り(get)忘れる(forget)で生きる」。たとえば親が子どもに愛情を注いだとき、自分が思っていたのと違った振る舞いをすると、親は多少気分を害すかもしれません。愛を注ぐことはいいのですが、子どもが自分の期待に沿わなくても、それを許すこと、そのことが大切なのだと改めて気づきました。親の子どもに対する愛だけでなく、他の人間関係についてもいえると思います。無償の愛ということにかかわると思います。

 「拡大は愛であり、収縮は死である」。生活がマンネリになったり、あるいは疲れたりさまざまな理由で惰性に流されるようになると、今の生活や活動範囲を閉ざしてしまいがちになります。仕方がないこともあるのですが、気持ちに余裕のあるときは視野を外に広げて、活動範囲、関わる人を広げたいと思っています。といっても、遊び友達を増やすなどということではなく、地域の人に少しでもあいさつや声かけをするように心がけたり、些細なことでも奉仕をする機会が与えられたら、積極的に参加したいと思うのです。自分の世界を広げて生きたいのです。

 以上の三つが今年学んだことでした。これを実践することは、来年以降(というより、今から)の課題となります。愛を習うということは、自分を習うということです。実践することはあまりできませんでしたが、新たな学びを得ることのできたよき年であったように思います。