#倫理学

巨人たちの肩

万有引力の法則を発見したニュートンに次のような名言があります。 「私が遠くまで見ることができたのは、巨人たちの肩に乗っていたからです」(If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giants.) 現代人にとって最もポピュラーな科学…

文化の目的=完璧

2ヵ月半前に書いた記事「ただのただ」に少し重なる話を最近見かけました。ある方のメールマガジンにあった話です。 そのメールマガジンに、かつてオリンピックで金メダルを取った方の話が載っていました。その元オリンピック選手はどのような気持ちで闘いの…

若くありなさい

今日を含めてここ数日とても暑いです。梅雨明けといわれても納得しそうな天気です。通り雨が多く、雷がなることもあります。ご飯を食べるだけで汗が吹き出ます。静かで涼やかな夜が待ち遠しい季節になってきました。 先週書いたこととも関係するのですが、死…

日本における思考

日本に住んでいるのに、あるいは日本から出ることがほとんどないがゆえにかもしれませんが、日本という国はどういう国なのだろうかと時に思案してきました。そして今日は日本において何が考えられてきたか、思うところを書いてみます。 著者と書名を忘れたの…

引き算の美学

かつて料理研究家の辰巳芳子さんについて書いたとき、(こちら)思考は刃物のようなもので、余分なものを削ぎ落とす役割があり、それによって本質を押さえることが大切だというようなことを述べました。情報があふれる中で物事を整理して理解するためには、…

家族・家庭2

もうだいぶ前になりますが、家族、家庭について書きました(こちら)。そのときからほとんど認識は変わっていないのですが、改めて自分で確認する意味でも書いておきたいと思います。 家庭の役割にはさまざまなものがあります。家業のある家では共に働くこと…

川の水を川に戻す

インドでは川で沐浴し神に祈りを捧げている方々がいます。川の水を手にすくい、祈りと共にその水を捧げます。その水は元の川に帰っていきます。 師の促しにしたがって、また私自身の内なる衝動もあって、時々奉仕をしています。私の住んでいる自治体に元ホー…

愛の気づき

今年は愛について学ぶ機会を与えられました。愛に関する勉強会に参加したり、書籍を読んできました。本当は愛を実践する一年であるべきだったのですが、私にとっては愛を実践するための学びの一年でした。今年学んだことは来年以降に生かしたいと思っていま…

欠点の自覚は変容のチャンス

人間には誰でも向上への強い衝動があると思うのですが、向上するためには良いことをする道もありますが、もう一つ欠点を取り除くという方法もあると思うのです。エネルギーに満ちていて、あれがやりたい、これがやりたいという意欲でいっぱいの場合、その気…

フォロワーシップ

今日は私が考えたこと、気づいたことを書くのではありません。どのような意味かよくわからないまま放置してきた問題の答えを新聞に見つけることができてうれしかったので、それについて書きたいです。 私は愛読しているのですが、今年になって朝日新聞に折々…

オリジナル

いつも小難しいことを書いています。同じようなことを視点を変えて、さまざまに書いているような気が自分でもしています。読んでくださる方々に感謝しています。これからもよろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東京オリンピッ…

Help ever, hurt never

最近今までに気づくことのなかったことに気づくようになりました。いろいろな話が自分の中で一つにまとまってきました。助けることと傷つけないことに関してです。 今の世の中というのは不思議なもので、体に悪い食べ物を一方で作っておきながら、健康のため…

密林のようなダルマ

ダルマはとても深遠な意味をもつ言葉です。インドの言葉ですが、他の言語に翻訳することが非常に難しい言葉です。お釈迦様は「法に帰依し奉る」とおっしゃいましたが、この法はもともとダルマという言葉でした。法といえば、仏法や法律を思い浮かべます。そ…

新しい制度・秩序は必要ない

新しい制度や秩序は必要ないと思います。もちろん時代は変化するのでそれに合わせて調整は必要でしょうが、かつて叫ばれたように、社会主義とか資本主義とか共産主義とかのような何とか主義に似た新しい「主義」は必要ないでしょう。人間の考えるアイデアは…

職業は高次のヨーガ

ヨーガは(小さな)私と大なる宇宙(神)とが調和し一体化することです。体を用いたヨーガも、体を整えることで内なる自然や外なる自然との調和を目指すものなのだと思います。自然の中で過ごす時間をもつと、自分がいかに自然と調和していないかがわかりま…

世界はあなたのためにもある

WHOが今年発表しましたが、世界で1年間に自殺でなくなる人は80万人にも達するそうです。世界の自殺率は、日本の自殺率よりも低いですが、それでもこれほどの数の人がなくなっているとは知りませんでした。自殺は世界的な課題だと思います。 多分自殺はさま…

道徳について

何回か書いていますが、思いと言葉と行動の一致が大切だと思います。思ったことを言葉に表す。言葉の形で計画する。言葉にしたこと、計画したことを体で実行する。シンプルですが、人生で心がけるべきことは往々にして単純です。実践は少し難しいこともあり…

アインシュタインと科学

rjay arcis 私はアインシュタインについてかつて関心をもっていました。彼の知性がどのようなものなのか想像できなかったからです。人間的にも魅力のある方でした。ついつい彼に関する本を読んでいました。 アインシュタインは20世紀科学の二つの潮流、宇宙…

道徳と社会

Javier Y 道徳や倫理は21世紀科学の最前線になるという人がいますが、私は道徳・倫理に関心があるので、多くの人がそれに関心を向けてくれるとうれしくなります。 道徳というのは、決して個人的なもんではなく、その人の関わる仲間や社会集団と大きな関係が…

御言葉

私は不思議と梅雨時に体が疲れやすくなります。梅雨が空けてカッーと暑くなればなぜか調子は回復します。今日は、少し考えるのがしんどいので、師の言葉を引用させていただきます。 「電球を光らせ、扇風機を回し、マイクを機能させるのは、同じ一つの電流で…

善と悪

善と悪の問題には誰もがいつか直面するのではないかと思います。私も善と悪のジレンマに直面したことがありました。 お釈迦様がふとした時につぶやかれた言葉に次のようなものがあります。「もろもろの悪はなすことなく、もろもろの善は行い、自らその心を浄…

倫理的段階

大学4年生の時、ある企業の方から手紙が来ました。「いまはキルケゴールのいう倫理的段階に踏み出す時期です。」当時はまだバブル経済のころで、企業の方からさまざまな資料が送られてくる中、その方の手紙だけが今でも心に残っています。私は悩み多き青年…

母親のすばらしさ

母親というものは、世界で最もよいものだと思います。 「霊性の師は芸術や科学の教師に比べ、10倍もの価値を有する。父親は霊性の師の10倍も尊く、母親は父親の1000倍も尊い」(マヌ法典) 私にとってなんでも話が出来た人は母親だけでした。愚痴を…

人間関係

人は相互に依存するように作られていると言われています。一人で生きていくことは不可能で、皆、他者と何らかの関わりを持ちながら生きています。人間関係は人にとって大切なテーマの一つです。 人間関係なしで生きることは不可能ではありますが、多分私は人…

少し風邪気味

秋がやってきましたが、夏の疲れが出たようで、少し風邪気味です。あまり頭が回らないので、今日は私の人生の師に当たる方の残した言葉を書いておきます。師は多くの方の抱える問いに対して、丁寧に答えられました。多くの人々がその言葉を頼りに人生の軌道…

愛の道

私の好きな詩人の一人にカリール・ジブラーンがいます。ジブラーンはレバノンの人で、アメリカで多くの作品を残しました。私はあまり詩や小説を読まないのですが、彼の詩は好きです。その人格で世界に感銘を与えた数少ない日本人の一人神谷美恵子さんが愛し…

自信

私は長い間自信があまりありませんでした。勉強は比較的でき、スポーツもある程度こなせ、仕事もまあまあできました。でも自信はあまりありませんでした。自信のない人間がこの世を渡っていくことは大変なことです。ちょっとしたことが起こるだけで、神経を…

愛と奉仕

私は中国地方の地方都市に住んでいますが、今日の日中はとても気温が上がり、暑い一日でした。ひと月前は寒い日もあったのですが、気候の変わりように驚いています。年をとったので、なかなか順応できないのですが、体調管理には気をつけたいと思っています…

人生と日々の仕事

人生は、自己の拡大であると思います。赤ん坊のときには母の胸に抱かれて育ちますが、大きくなっていくうちに、接する人や活動の範囲は拡大して行きます。それは自己の拡大ではないでしょうか? 人生とは、一日一日を階段の一段として、目的地へと登っていく1…

運命について

運命はあるでしょうか、それともないでしょうか? 私はあると思っています。私にとっては、この世は一つの舞台であって、人々はそこでさまざまな役割を演じています。この劇における役割と舞台装置はある程度定まっていると思います。 この世における舞台にお…